6年生
6年理科「大地のつくり」
6年生が理科で地層のでき方を学習しています。
雨晴海岸のがけに横向きのしましまがあったことから、「どうして縞ができるんだろう」と話し合いました。
教科書の写真で、泥、砂、れき等、種類の違う土が層になっているために縞に見えることに気付きました。また、その中のれきに丸いものが多かったことから、「海の中でできたのでは?」と予想を立てた児童がいました。
今日は、それを確かめるためにグラウンドの土をペットボトルに入れて水とよく混ぜ、ビーカーの中に入れてしばらく観察しました。
子供たちは大きい粒から下に沈んで層を作ることから「水の中でできたようだ」と結論を出しました。
また、鹿沼土とグラウンドの土を指でつぶしながら洗い、火山灰と身近な土の粒の違いを確かめました。